5月1日 早朝ウォーキング12,780歩@品川神社と高輪台回遊コース
昨日は、午後に長めのWeb会議がありました。
とりあえず、方向性は出たので、進めてみるしかないですね。
いろんな面で気を使います。
そう言えば、昨夜はベランダでシャンパンを開けてみました。
写真はありませんが、大崎駅を出入りする電車を見たり、羽田空港へと着陸体勢を取った飛行機を見たりしながら乾杯です。
我が家にいても色々楽しいことがありますね。

さて、朝5時ぐらいに目を覚まし、5時21分に出発です。
気温は17度程度と暖かめなので、ジャージは1枚にしました。
いつものように目黒川沿いで目を覚まし、居木橋から気合いを入れて上ってきました。
そして、御殿山を後にして、山手線などの跨線橋を渡っています。

今日の目的地は品川神社です。
第一京浜沿いにあって、階段を上ります。

本殿はこんな感じです。現在工事中でした。
お詣りを済ませて、境内の探検です。

入り口の階段の途中には富士塚への入り口があります。

富士山の山頂には鯉のぼりがあります。
かなり急な登り道です。

山頂からの眺めです。
昔は海が見えたことだと思います。
レインボーブリッジのタワーが微妙に見えていますが、分かるでしょうか?

富士塚の歴史が書いてあります。

そして、まだまだ探検です。

工事がなければ、神社の裏手から出られるはずなのですが、諦めて、脇道から第一京浜沿いに戻りました。

そして、再び脇道に入り、権現山公園です。

線路沿いにあります。

金網越しに御殿山ヒルズです。

御殿山ヒルズに戻ると、御殿山庭園の扉が開いていました。
いつもは施錠してあるのですが、朝6時になると解錠されるのでしょうか。

庭園の中を散策です。
マリオットホテルの宴会場があるようです。

そして、いつものように開東閣脇を通って、柘榴坂を目指しています。
おしゃれなマンションの入り口にはこんな彫像があります。

柘榴坂を下りています。
昔、こちらに呼び出しを受けたときには、国家の情報収集力を認識しました。
国民として制度に則って義務を果たしたいと思います。

高輪プリンスホテル脇の桜坂です。
余談ですが、品川駅東口付近にはプリンスホテルは3つあります。品川プリンスホテル、高輪プリンスホテル、新高輪プリンスホテルです。
品川駅の正面に近いのが高輪プリンス、品川駅を背にして左側、やや離れたところに品川プリンスがあります。
各ホテルの位置と名前の関係が気になっていましたが、どうやら、住所を正確に反映したもののようです。
品川駅自体は品川区ではなく、港区で、東口付近は港区高輪と思われます。
このため、この位置にあるホテルは高輪プリンスと呼ばれているのでしょう。
品川区は品川駅東口から見て左奥のあたりなので、こちらにあるホテルは品川プリンスと呼ばれていると考えましたが、どうでしょうか?

高輪プリンスホテルとステーキハウスです。

高輪公園経由、東禅寺です。
門が開かれています。

手入れの行き届いた境内です。

そして、洞坂を経由して、桂坂に出ました。
桂坂を横断して、野村ホールディングスの研修所脇に階段があるのを発見して、進んでみます。

高輪幼稚園です。
隣は高輪台小学校です。高輪と高輪台の使い分けが難しいですね。

高輪台小学校の裏道をいくと、こんな感じで昭和な感じの住宅街です。

承教寺を抜けて、二本榎通りにでました。
有名なパン屋さんのアサクラです。
いつかは買いに来たいのですが、いつも大混雑のようです。
八木商店ではこちらのバゲットが出てきます。

今日は消防署の先端部分をアップで撮ってみました。
写真を撮るときには、電線や信号が邪魔になりますね。

二本榎通りではなく、平行して走る裏道を行きます。
住宅街なので、道の真ん中を歩けます。

いつものルートでソニー通りを横断し、東五反田を抜けて、五反田です。
我が家の焼き鳥屋さんは連休のお休みです。

7時33分に帰宅です。
12,780歩、10.12Kmでした。
さて、朝ご飯は久しぶりにお米でした。
菊の井で使っている山形のお米をママが取り寄せていました。
確かに、最後に出てくる土鍋で炊いたご飯です。
今日は午後から夜までWeb会議が続いています。
とりあえず、方向性は出たので、進めてみるしかないですね。
いろんな面で気を使います。
そう言えば、昨夜はベランダでシャンパンを開けてみました。
写真はありませんが、大崎駅を出入りする電車を見たり、羽田空港へと着陸体勢を取った飛行機を見たりしながら乾杯です。
我が家にいても色々楽しいことがありますね。

さて、朝5時ぐらいに目を覚まし、5時21分に出発です。
気温は17度程度と暖かめなので、ジャージは1枚にしました。
いつものように目黒川沿いで目を覚まし、居木橋から気合いを入れて上ってきました。
そして、御殿山を後にして、山手線などの跨線橋を渡っています。

今日の目的地は品川神社です。
第一京浜沿いにあって、階段を上ります。

本殿はこんな感じです。現在工事中でした。
お詣りを済ませて、境内の探検です。

入り口の階段の途中には富士塚への入り口があります。

富士山の山頂には鯉のぼりがあります。
かなり急な登り道です。

山頂からの眺めです。
昔は海が見えたことだと思います。
レインボーブリッジのタワーが微妙に見えていますが、分かるでしょうか?

富士塚の歴史が書いてあります。

そして、まだまだ探検です。

工事がなければ、神社の裏手から出られるはずなのですが、諦めて、脇道から第一京浜沿いに戻りました。

そして、再び脇道に入り、権現山公園です。

線路沿いにあります。

金網越しに御殿山ヒルズです。

御殿山ヒルズに戻ると、御殿山庭園の扉が開いていました。
いつもは施錠してあるのですが、朝6時になると解錠されるのでしょうか。

庭園の中を散策です。
マリオットホテルの宴会場があるようです。

そして、いつものように開東閣脇を通って、柘榴坂を目指しています。
おしゃれなマンションの入り口にはこんな彫像があります。

柘榴坂を下りています。
昔、こちらに呼び出しを受けたときには、国家の情報収集力を認識しました。
国民として制度に則って義務を果たしたいと思います。

高輪プリンスホテル脇の桜坂です。
余談ですが、品川駅東口付近にはプリンスホテルは3つあります。品川プリンスホテル、高輪プリンスホテル、新高輪プリンスホテルです。
品川駅の正面に近いのが高輪プリンス、品川駅を背にして左側、やや離れたところに品川プリンスがあります。
各ホテルの位置と名前の関係が気になっていましたが、どうやら、住所を正確に反映したもののようです。
品川駅自体は品川区ではなく、港区で、東口付近は港区高輪と思われます。
このため、この位置にあるホテルは高輪プリンスと呼ばれているのでしょう。
品川区は品川駅東口から見て左奥のあたりなので、こちらにあるホテルは品川プリンスと呼ばれていると考えましたが、どうでしょうか?

高輪プリンスホテルとステーキハウスです。

高輪公園経由、東禅寺です。
門が開かれています。

手入れの行き届いた境内です。

そして、洞坂を経由して、桂坂に出ました。
桂坂を横断して、野村ホールディングスの研修所脇に階段があるのを発見して、進んでみます。

高輪幼稚園です。
隣は高輪台小学校です。高輪と高輪台の使い分けが難しいですね。

高輪台小学校の裏道をいくと、こんな感じで昭和な感じの住宅街です。

承教寺を抜けて、二本榎通りにでました。
有名なパン屋さんのアサクラです。
いつかは買いに来たいのですが、いつも大混雑のようです。
八木商店ではこちらのバゲットが出てきます。

今日は消防署の先端部分をアップで撮ってみました。
写真を撮るときには、電線や信号が邪魔になりますね。

二本榎通りではなく、平行して走る裏道を行きます。
住宅街なので、道の真ん中を歩けます。

いつものルートでソニー通りを横断し、東五反田を抜けて、五反田です。
我が家の焼き鳥屋さんは連休のお休みです。

7時33分に帰宅です。
12,780歩、10.12Kmでした。
さて、朝ご飯は久しぶりにお米でした。
菊の井で使っている山形のお米をママが取り寄せていました。
確かに、最後に出てくる土鍋で炊いたご飯です。
今日は午後から夜までWeb会議が続いています。
この記事へのコメント